2025年正月 崖っぷち日本のお正月

2025年正月 崖っぷち日本のお正月

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
2025年/令和7年のお正月はいかがお過ごしだったでしょうか?

さてタイトルに崖っぷち日本と書いたのは、勘のいい方ならお分かりかと思いますが、「2025年の崖」という言葉から想起してのものです。
DXを始めとするITシステムの刷新や課題解決が進まなければ、2025年以降に大きなリスクが発生すると、経済産業省が警鐘を鳴らした2018年から、あっという間に時間は流れ、その2025年に突入しました。

確かに周りを見渡してみれば、大きな組織も小さな会社も、旧来の古いシステムを使い続けているところがまだまだ多いように思えます。
それらの古いシステム利用の何が問題かというと、ハード/ソフト両面の老朽化、扱える人の退職などによるブラックボックス化、効率も悪く、セキュリティが脆い、などなどです。

何でも新しいものが良いとは限りませんが、少なくともハードウェアの進化は目まぐるしいですし、それにもましてAI活用を筆頭に新しい仕事の形の台頭に対応しようと頑張る会社と、古いシステムにしがみついて(言葉は悪いですが)使えるだけ使ってあとはそのとき任せの会社では天地ほどの差が生まれ、後者ではそれが会社の命取りにつながる可能性もあります。

これらの問題を語るときに必ず出てくるのが、IT人材の不足です。一般にIT人材とは、ITのスペシャリストを差しますが、今回のような大きな潮目には、その意味や役割ももっとずっと大きく広く捉える必要があります。プログラムが書けるから、PCを操れるからなどの視点ではなく、いろいろなレベルでつながった世界の中で、人々が平和でHAPPYになるために、情報通信技術の考え方を応用できる人たち、と定義できないでしょうか?

例えソースコードは1行も書けなくても、大量のデータの中から必要なデータを抽出できたり、既存の小さなシステムとシステムを自在に組み合わせて、自社が必要なシステムを最小限の時間と費用で開発できたりする人材が必要です。
こう考えてくるとIT人材の問題は、IT/ICTそのもののを考えることに他なりません。

2025年に限らず、人類はこれまでも、そしてこれからも、常に崖に直面していて、それらをいつも乗り越えていく運命にあるのだと言えます。よし、悲観的にではなく、肯定的にとらえて、前に進みましょうか。

皆さまの1年が素晴らしい年になりますように!!

2025年 正月 沖縄にて
尾風邦夫(Kuni Okaze)



一覧に戻る



お問い合わせ・ ご相談はお気軽にどうぞ