
沖縄は人口が増えています。平成17年8月1日現在で、1,364,781人。今年はちょうど国勢調査の年ですが、前回の調査結果によると、沖縄県の人口増加率は、3.5%で、全国2位でした。子だくさんの沖縄だから自然増加率は高いのですが、最近はこちらに引っ越してくる、流行の言葉で“移住”してくる、人たちも飛躍的に増えています。
理由は様々。年齢も多岐にわたりますね。澄み切った海を始め、日本では貴重な亜熱帯の自然。そしてのんびりと流れる時間。これらに憧れてヘルシーなスローライフを、というわけです。忙しい都会でしっかりお金を貯めて、こちらで悠々自適の暮らしを楽しんでおられるリタイアされたカップル。自分らしい生き方を求めて、お金はないけど頑張る若者たち、などなどなど‥‥。
実際は、特に本島南部の都市部とかでは、そうのんびりしている訳でもないし、過疎部も含めて多くの基地問題、そして何より経済と失業問題など、世知辛い現実は、県外よりも全然大変だったりするのです。
それでも、強い日差しに青くきらめくサンゴ礁の海と、夕方になるとどこからともなく聞こえてくる三線(サンシン)の明るいのに切ない音色は、オキナワに暮らす幸せを感じさせてくれるから、やっぱり沖縄はいいなあ。
テトラビットのシステムエンジニアで、ダイバーのたかねちゃんも、この沖縄の海に憧れてやってきたひとり。今回、展開中の「ネイチャーオキナワ」で、彼女にエッセイの連載をお願いしました。題して、“沖縄に、移住イン!!”。沖縄の自然や、日常でのちょっとした発見の物語が、軽やかなキーボードタッチから生まれてくることでしょう。皆さん、お楽しみに!
【おまけ ~人口予想クイズ~】
最初に国勢調査の話をしましたが、沖縄県では国勢調査や人口統計に関心を持ってもらうべく、「人口予想クイズ」を実施しています。
残念ながら、沖縄県在住の方しか応募できませんが、商品券や記念品が当たるので、仕事や勉強の気分転換と実益(?)を兼ねて、応募してみてはいかがでしょう?
詳細については、下記の沖縄県ウェブサイトで、どうぞ。私ももちろん応募しました。IT会社なので、これまでのデータをPowerPC 440のスーパーコンピューターでシミュレートして、結果を叩き出しました。(ウソです!)
で、答えは‥‥やっぱりナイショです!
本日は休日。手渡す本があったので、那覇のハミングバードを訪ねて富永さんと談笑していたら、久し振りにブロッコデリの吉田コマキさんに会った。元気そうでなにより。彼らのオフィスは“梁山泊”といった感じで一箇所に集まっているのです‥‥。
続いて、宜野湾のベイエリア、沖縄コンベンションセンターで開催されている「第17回 IT EXPO IN 沖縄 2005」にまわってみた。テーマは、『Catch!! – ITビジネスのチャンスをつかめ』。想像していたよりも人出はあったが、訪問者、出展者ともに、熱気は余り感じられなかった。人々がITという響きだけで何かを、例えば明るい未来や、濡れ手に粟のお金儲け、などを期待した時期は、もう過ぎたんだな、と実感できました。
ITもその他の業種も、当然ながらその本質は同じ。需要と供給。お客様が喜んで商品やサービスを購入してくれるよう、様々な仕掛けを考え努力していくだけですね。これまではなぜかカスタマー(需要)側もベンダー(供給)側も、ITというだけで特別視していたのが本当に不思議です。
テトラビットも、新商品を世に問うときが来たら、EXPOに出店するかどうかは疑問ですが、みんなが「アッ!」と驚いたり、「ワッハッハ!」と笑ったりする仕掛けにしたいな。
えっ、その前に商品開発?! ‥‥ ご尤もです。やるぞ!
ものすごい豪雨の中、情報セキュリティコンサルタントの高橋真人クンが訪ねてきてくれたので、昼食を一緒しました。彼とはもう5年ほどのお付き合いです。
“情報セキュリティコンサルタント”という言葉は耳慣れないかも知れませんが、企業や団体で、個人情報保護のガイドラインが守られているか確認したり、ネットワークでの脆弱性や不正アクセスを検査したりするのに加えて、不具合が見つかったときに、じゃあどうすればよいかをアドバイスし、また技術的にも支援する、という業務です。えー、平たくいえば、会社の情報セキュリティについて、相談に乗ってくれ、問題があれば解決もしてくれるというありがたい?!業務ですね。
さてその高橋クンが、東京に戻るというので驚きました。公私の問題や、自分の将来等総合的に考えて決断したということで、ちょっとさみしいけど、これは仕様がないですね。向こうでは同じ仕事に就くそうなので、テトラビットの専用サーバサービスとかと絡めて、何か一緒にやれれば楽しいな。
高橋君の輝ける前途と新しい旅立ちを祝して、ボンボヤージュ!