
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
2025年/令和7年のお正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
さてタイトルに崖っぷち日本と書いたのは、勘のいい方ならお分かりかと思いますが、「2025年の崖」という言葉から想起してのものです。
DXを始めとするITシステムの刷新や課題解決が進まなければ、2025年以降に大きなリスクが発生すると、経済産業省が警鐘を鳴らした2018年から、あっという間に時間は流れ、その2025年に突入しました。
確かに周りを見渡してみれば、大きな組織も小さな会社も、旧来の古いシステムを使い続けているところがまだまだ多いように思えます。
それらの古いシステム利用の何が問題かというと、ハード/ソフト両面の老朽化、扱える人の退職などによるブラックボックス化、効率も悪く、セキュリティが脆い、などなどです。
何でも新しいものが良いとは限りませんが、少なくともハードウェアの進化は目まぐるしいですし、それにもましてAI活用を筆頭に新しい仕事の形の台頭に対応しようと頑張る会社と、古いシステムにしがみついて(言葉は悪いですが)使えるだけ使ってあとはそのとき任せの会社では天地ほどの差が生まれ、後者ではそれが会社の命取りにつながる可能性もあります。
これらの問題を語るときに必ず出てくるのが、IT人材の不足です。一般にIT人材とは、ITのスペシャリストを差しますが、今回のような大きな潮目には、その意味や役割ももっとずっと大きく広く捉える必要があります。プログラムが書けるから、PCを操れるからなどの視点ではなく、いろいろなレベルでつながった世界の中で、人々が平和でHAPPYになるために、情報通信技術の考え方を応用できる人たち、と定義できないでしょうか?
例えソースコードは1行も書けなくても、大量のデータの中から必要なデータを抽出できたり、既存の小さなシステムとシステムを自在に組み合わせて、自社が必要なシステムを最小限の時間と費用で開発できたりする人材が必要です。
こう考えてくるとIT人材の問題は、IT/ICTそのもののを考えることに他なりません。
2025年に限らず、人類はこれまでも、そしてこれからも、常に崖に直面していて、それらをいつも乗り越えていく運命にあるのだと言えます。よし、悲観的にではなく、肯定的にとらえて、前に進みましょうか。
皆さまの1年が素晴らしい年になりますように!!
2025年 正月 沖縄にて
尾風邦夫(Kuni Okaze)
みなさま、こんにちは!
更新を愉しみにしているとのお声もいただくのに、やっぱり随分ご無沙汰してしまいました。
m (_ _) m 久し振りついでに、こんな絵文字も見かけなくなりましたね(笑)
さてお陰さまでテトラビットは、2024年5月に第20期を迎えることができました。
ということは、落ち着いて考えると本当に信じられないのですが、目の前で頑張ってくれているスタッフと共に、丸19年間!という年月を走り続けてきたことになります。
これもひとえに、ご愛顧いただいているお客さまのお陰に加え、例えどのような時代/状況であっても、24時間365日、この人に、この会社に、ウチのインフラを任せているから安心だ! 常にそう言っていただけるよう、メンバー全員で頑張ってきた結果だとも自負しています。
そしてわたしたちは、この「信頼」への強い思いとこだわりを、これからもずっと持ち続けて参ります。
20年目のスタート。みなさまへの感謝と共に、容赦なく押し寄せる時代の大きな波に翻弄されながらも、その隣の小さな波に颯爽と乗って進んでいければ(笑)
引き続きテトラビットを、何卒よろしくお願い申し上げます!!
2024年5月吉日 尾風 邦夫, CEO, TETRABIT Inc.
※ ※ ※ ! 今回のおまけ ! ※ ※ ※
スタッフの健二くんが、insta360で撮影してくれた360°の動画映像です。面白いですよ~♪
ただ47MBあるので、ブラウザへのダウンロードが終わってから、お楽しみください!
皆さん、こんにちは!
お陰さまでテトラビットは、2023年5月、第19期を迎えることができました。
本当にありがとうございます。フルマネージドサービスをご契約いただいているお客さま、頑張っているスタッフたちと支えてくださっている家族、いろいろなアライアンスを組む関係者の皆さま、そしてテトラビットという企業が存続できている社会(沖縄 → 日本 → アジア → 地球!)に対し、改めて深く感謝申し上げます。
このブログは、タイトルが「Every Day is A New Day!!」なのに更新が年1回ペースなのは、最早ジョーク(笑)ですが、続けましょう。今回のテーマはChatGPTに代表される生成AIです。既に巷では大騒ぎになっていますが、わたしもiPhone登場以来のDisruptor、つまり創造的破壊者であると、毎日衝撃を受けています。
さて、本件で一番議論されるテーマは、生成AIに対してどのように向き合うべきかですよね。原子力やインターネットがそうであるように、わたしたちはそれらの力の大部分を人類(と地球?)の幸福のために利用していける筈です。しかし他方、これも原子力やインターネットのように、犯罪や最悪な破壊活動に生成AIを使用する連中も世界には多く存在します。インターネットに関しては、故意に、あるいは本人が知らない間に悪事に加担しているケースもあるでしょう。生成AIについても同様なことが発生しています。
生成AIは質問したら答えをくれる魔法の箱ですが、その仕組みを支えるのは、AIに学習させる膨大なデータの蓄積です。想像を絶する量の情報を収集し整理して保存。そして問題毎に解答を作成するための必要なデータを抽出して計算し、更に検算して答えを出しています。もちろんその解答に対するフィードバックも、次回の問題解決に活用されていきます。
これだけ便利な道具を使わない手はありません。但しとにかく気に掛けることは「企業の内部情報を含めた個人情報」の扱いです。自分自身や所属企業内でのみ用いるアプリケーションであっても、しっかり気をつけておくことは大変重要です。
生成AIは質問に回答するだけではなく、その名の通り様々なものを創りだすことができます。AIが作成したマルウェアをAIで防御する。まさに戦争ですが、これも既に始まっています。したがって物事の善悪を見極める中で培った判断力、やっていいことと悪いことを区別できる能力が、これまで以上に大切になってくるでしょう。
新しい技術で、社会が、暮らしが、楽に便利になるのは大歓迎です。しかし我々が生成AIにどこまで判断を委ねていいのかは、常に問い続けていかねばなりません。この生成AIを、人類を滅ぼす「スカイネット」に変質させず、わたしたちの最高の友だち「ドラえもん」で居続けてくれるように。そう、人類はAIと共に成長し進化していくのです。
以上、この文章はChatMyself!、すなわちわたし自身が思考を右往左往させながら執筆しましたw
(こんな断り書きが必要な時代が来る日も近い?)
2023年5月 梅雨入りしたのに、雨が降らない沖縄にて、
尾風邦夫(Kuni Okaze)